鈴木佳代子
大学外国語学科卒業後、学習塾講師、出版社地方営業等を経て2002年よりコーチングに携わる。
名古屋市内の小中学校職員や保護者に対するコミュニケーションセミナーを多数こなし、教育界のコミュニケーション環境改善に努めている。 専門分野はアサーティブコミュニケーション。 典型的なポジティブ・楽天的思考・社交的タイプ。 カテゴリ
以前の記事
2016年 08月 2014年 04月 2013年 12月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2010年 10月 2010年 01月 2009年 11月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2011年 10月 29日
今日もお忙しい中、お集まりくださりありがとうございます!
今日もあっという間に時間が過ぎましたね。 アンケートに書いていただいたことを一部抜粋して掲載します。 (日頃の役割、年齢差、性差に関わらず、対等な心持ちでご参加いただけるよう 講座内では「呼ばれたい名前」で名札を作っていただいています。) Special thanks for さっちゃん かわちゃん その他参加された、みなさま Q.1回目の講座の後、アサーティブネスを試してみましたか? A. YES ・友達にベトナム旅行を誘われたが、海外は行きたいが場所を考えてみようと試してみた A NO ・相手に対して後で思うことはあったし、自分はどうだったかは考えた (↑拍手 パチパチ) Q今日あなたが学んだこと・手に入れたことは何ですか? ・同じ言葉を発していても言い方、態様により、アサーティブにもアグレッシブにもなる ・「けど」を入れない「思います」と言い切る ・遠慮と配慮は違うということで、つい自分が遠慮にかたむいてしまうこと ・ロールプレイの相手役の時にどうしても巣の自分が出てしまう「うまいこと言うな」と参考になる Q.実際に試してみようと思ったことは何ですか? ・同じ言葉でも言い方や態度でアサーティブに近づけることはできる! ・自分の考えを言い切ることと、含みを持たせるような発言を止めることから始めてみる ・相手の話しを聴くことから自己主張をする順番の方が良いとと感じたので、ぜひチャレンジしてみます #
by suzuki_kayoko
| 2011-10-29 23:39
| 参加された方の声
2010年 10月 15日
お忙しい中、アサーティブ・コミュニケーションに参加くださり、ありがとうございます!
アンケートに書いていただいたことを一部抜粋して掲載します。 (日頃の役割、年齢差、性差に関わらず、対等な心持ちでご参加いただけるよう 講座内では「呼ばれたい名前」で名札を作っていただいています。) Special thanks for さっちゃん かわちゃん その他参加された、みなさま Qこの講座で、あなたが学んだもの・手に入れたものは何ですか? ・感情的に表現することと感情を表現することは別! 自分が自分を扱うように人が自分を扱う放送があるということ Q実際に試してみよう、実践して活かそうと思われたことは、どんなことですか? ・自分に不利な命題をつきつけられたときでも、とりあえず意見は言ってみて、双方によい折衷案を模索する努力をすべきである ・まずは聴くことから Q全体を通して、ご自由に感想をお聞かせください ・徐々に力が抜けてきて良かった #
by suzuki_kayoko
| 2010-10-15 15:57
| 参加された方の声
2010年 01月 20日
◆職場では、 仕事が忙しくとも 人の意見を聞くこと を心がけて対応しています。 徐々に改善されているとは思います。 相変わらず自分の主張をしても受け取ってもらえない場合はありますが。 by S.F さん S.Fさん、ありがとうございます。 聞く 聴く 訊く 聞くことにもいろいろなニュアンスがありますが まずは相手の意見や、話を聞く。 本当に大切なことです。 そこを心がけていらっしゃるS.Fさんは素晴らしい! >相変わらず自分の主張をしても受け取ってもらえない場合はありますが。 アサーティブに言ったとしても 受け取るかどうかは、相手次第。 自分ではコントロールできない部分でもありますが それでも、自分からアサーティブに関わることは 十分意味があります。 ぜひ続けてみて下さいね。 #
by suzuki_kayoko
| 2010-01-20 08:54
| 参加された方の声
2010年 01月 12日
◆アサーティブ実践中です。
やれば意外とできるものだなーという感じです。 今までが頭の中で考えすぎていたのかなあ~と思いました。 なんだか言いにくいなと思った時は、鈴木先生の顔を 思い出すようにしていますよ。勇気が出てきます。 先生の印象が強くて忘れられませんね。 by いくさん いくさん、ありがとうございます。 考えすぎて難しくしてしまっていることってありますね。 実践されている いくさん 素晴らしい! 顔を思い出して下さっているとは、光栄です。ちょっと照れます(*^_^*) これからも時々実践報告聞かせて下さいね。 ◇みなさんのお声も聞かせて下さい。 その後、うまくいったこと うまくいかないこと 疑問に思うこと こんな出来事ありました きっと、みなさんの体験や疑問が、他の人の役に立ちます。 わたしもできる限り、お応えしていきます。 もちろん、報告を書いてくれた人への応援コメントや、コメントへのコメントも大歓迎。 ここを、みんなの広場のようにしていけたらなぁと思っています。 鈴木までメールを下さるか、あるいは記事にコメントを入れて下さい。 お待ちしています!! #
by suzuki_kayoko
| 2010-01-12 13:01
| 参加された方の声
2010年 01月 06日
みなさま、明けましておめでとうございます。
昨年は、アサーティブネスを通して、その場以外では出会うことのなかっただろう たくさんの方とご一緒させていただきました。 そして、そのお一人お一人から、大切なことをたくさん教えていただいたと思います。 ありがとうございました。 じっくりと相手の話に耳を傾け 相手が望むことをわかろうとすること じっくりと自分の気持ちと向き合って 自分が望むことは何かを、自分自身がわかること このふたつはどちらも大切で、どちらが欠けても自分たちが本当に望むところには 行き着かないようです。 アサーティブなコミュニケーションは一人でもトレーニングできるのでしょうが どう伝えるかを練習するロールプレイをたくさん行うことが、やはり何よりのトレーニング ぜひ、わたしたちと一緒に、あなたもロールプレイで練習してみませんか? #
by suzuki_kayoko
| 2010-01-06 13:05
|
ファン申請 |
||