鈴木佳代子
大学外国語学科卒業後、学習塾講師、出版社地方営業等を経て2002年よりコーチングに携わる。
名古屋市内の小中学校職員や保護者に対するコミュニケーションセミナーを多数こなし、教育界のコミュニケーション環境改善に努めている。 専門分野はアサーティブコミュニケーション。 典型的なポジティブ・楽天的思考・社交的タイプ。 カテゴリ
以前の記事
2016年 08月 2014年 04月 2013年 12月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2010年 10月 2010年 01月 2009年 11月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2012年 07月 05日
おかげさまでアサーティブ力講座も4年目を迎えています。
参加して下さったみなさま、支えて下さったみなさまに心から感謝しています! ありがとうございます。 では、新年度2回目の講座に参加された方のお声をお届けします。 (日頃の役割、年齢差、性差に関わらず、対等な心持ちでご参加いただけるよう 講座内では「呼ばれたい名前」で名札を作っていただいています。) Special thanks for なーみん けいちゃん ゆかちん とみさん Qこの講座で、あなたが学んだもの・手に入れたものは何ですか? ・次への一歩を踏み出そうと思える力をもらった。 ・自分の心のブレーキに気付けたので、それをはずしてみようと思った。 ・言いたいことがあれば言ってみる。 ・自分への気付き~アグレッシブだと思っていたが、意外とノンアサーティブでもあったこと。率直の意味~簡潔ではなくありのままということ。 Q実際に試してみよう、実践して活かそうと思われたことは、どんなことですか? ・仕事上、後輩に何かを伝える時、依頼する時、ためらわずに率直に。 プライベートの誘いの断り方、変更方法。 ・何をそんなに気にしているのか?ノンアサーティブの解消。 上司に「何が言いたいのですか?もう少し理解し易いように説明してください」と言ってみる。 ・自分だけでなく周りのコミュニケーションも観察してみる。心のブレーキを外して相手とわかり合う。 ・職場でのコミュニケーション。 Q全体を通して、ご自由に感想をお聞かせください ・参加したら5人のグループで、予想していたよりもこぢんまりしていたが、少人数だからこそ話しやすく良かったと思う。 ・素直に楽しかったです。本当に自分のためになる力だと思いました。ありがとうございました。 #
by suzuki_kayoko
| 2012-07-05 20:07
| 参加された方の声
2012年 07月 05日
3月から6月にかけてNCRDのアサーティブ力に66名の方がご参加くださいました。
ありがとうございます。アップするのが大変遅くなりました。ごめんなさい。 アンケートに書いていただいたことを一部抜粋して掲載します。 (日頃の役割、年齢差、性差に関わらず、対等な心持ちでご参加いただけるよう 講座内では「呼ばれたい名前」で名札を作っていただいています) Special thanks for T.K H.K にしやん ありちゃん ゆり けーこさん りーくん みすくん ジローちゃん のもさん かとうくん なーみん ゆかちん アーセン・ベンゲルさん Q.1回目の講座の後、アサーティブネスを試してみましたか? A. YES ・相手の表情や考え方、以前は気づいていなかった事を感じられた ・簡潔に話す→大変難しいが相手は理解しやすいようだ ・試したが、思うように伝わらなかった ・言いたい、伝えたいことを言えることができた ・相手の反応が、いつもと少し違っていて、効果は少しあったように思う ・少しずつ聴くことができるようになったかな ・以前よりすんなりと物事が運べるようになった ・自分の希望通り物事は運ばなかったが、意志を伝えることができたので 会話後の嫌な感じがなかった ・相手の態度がどんどん前のめりになり、受け入れ十分な雰囲気になっていってくれた ・伝えたい事を素直に言った、とりあえず協力を得られた ・上司に対して伝えたいコトを伝えましたが、少し怒ってしまったので、穏やかに 言えるようになりたいと思いました ・あいさつする時に相手の様子を見る 少しずつアップしてきます。 今日はここまで。 To be continued! ![]() :::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 1月から2月にかけて、39名の方にご参加いただきました。ありがとうございます。 アンケートに書いていただいたことを一部抜粋して掲載します。 (日頃の役割、年齢差、性差に関わらず、対等な心持ちでご参加いただけるよう 講座内では「呼ばれたい名前」で名札を作っていただいています。) Special thanks for たかし EIJI チョコ Jin みつる みよし ひろゆき 福ちゃん 山中 すけちゃん まゆみ (敬称略) Q.1回目の講座の後、アサーティブネスを試してみましたか? A. YES ・相手の意見を尊重して、その意見に対して自分はこう考えるといった点で会話をできた ・上司との会話でリアクション・意思をはっきりさせるよう心がけた A. NO ・でも、自分の気持ちを、言いたいことを言ってもよいと思っているだけでも心が楽、自由な気がした Q.2回目の講座の後、アサーティブネスを試してみましたか? A.Yes ・上司との方針の違いに対して、相手の意見も尊重しつつ、自分の考えを言え、円滑に解を導くことができた Q.講座で学んだこと、手に入れたものは何ですか? ・人のよいところを見るという視点が得られたこと ・客観的に相手の会話を判断するロールプレイを通して学べたこと ・人の考え方、視点、感じ方はいろいろある。同じことをやっても感じ方、気になる点、心に残ることは違うということに改めて気づいた ・率直に伝えながらも、相手の立場に立つこと ・自分を客観的に見る事がとても大きな事だと知ることが出来ました ・人と接するときの改善点で、自分では思いつかない方法がわかった ・自分の言い方、態度を自分なりに客観視してみるのも、自分を高める方法なのかな?と思いました ・相手に話を伝えるときは、相手にわかるように話をしなければ行けないと思いました ・人それぞれ見方はいろいろあります。視野を広く見る必要があるなと思いました ・客観的事実と主観的事実の違いが分かり事実の分類が出来た ・まず「本当の気持ちは何か?」「本当に伝えたいことは何か?」考えるということ ・「自分にウソをつかない」ということ。自分の気持ちと違うことは相手に伝わらない Q.実際に試してみようと思ったことは何ですか? ・人に誘われたとき、一度時間をあけて考える。その後改めて答える ・人を褒める ・改善点をうまく伝える ・相手にとって望ましくない事実を伝えること ・アサーティブになれなかったとき、実は何を(どういう気持ち)を伝えたかったのかの分析 (これがわかればうまく伝えられる) ・強い言葉で言わずに表現、柔らかい言葉遣いを心がけてみようと思いました ・自分の思いばかりでなく、「相手に何を求めているのか」それがわかるように相手に話をすること ・前置きをせず言い切る ・本当に伝えたいことが何なのか~を考え自分の気持ちに正直に伝える ・言いにくいことの時だけでなく、普段の思考でも意識する。 Q.受講の満足度とその理由は? (満足度の数字略) ・ロールプレイを通じてアサーティブの大切さ、難しさを知ったことがよかった ・自分の伝え方のよかったところ、改善するところを第3者も含めて聞くことができ 参考になった ・他人とのコミュニケーション方法について、自分で考えていたことを整理できて いると感じる ・想いを伝えるロールプレイで、改善点を言ってもらったことがよかった ・前向きに考えている人、アサーティブネスにトライしている人の話を聞いて触発された 嬉しく思うとともに、こういう人が増えて蔓延するといいなーと思った ・新しい視点に気づいた ・自分の気づかなかった点を知ることが出来るようになったと思います ・実際に試してみようと思える発見ができた ・まず最低でも自分の意思を伝えていく必要性がわかった ・楽しくできたし、自分の意見も言えた ・よかった点、改善点を言ってもらって、自分の気づかなかった自己の姿が分かってよかったです ・相手の気持ち、人と事柄(の区別)を意識することが必要と実感できた ・はっきり断る方が印象が悪くならないこともあるとわかった #
by suzuki_kayoko
| 2012-07-05 18:33
| 参加された方の声
2012年 05月 18日
昨夜は雷ごろごろ、稲妻ピカピカ、雨も降りました。
今日は風はつよいものの、良いお天気でしたね。 5月11日の講座アンケートに書いていただいたことを一部抜粋して掲載します。 (日頃の役割、年齢差、性差に関わらず、対等な心持ちでご参加いただけるよう 講座内では「呼ばれたい名前」で名札を作っていただいています。) Special thanks for NINA、ちーこちゃん、ぐっちさん 他参加されたみなさま Q2回目の講座の後、アサーティブネスを試してみましたか? また試してみて、どうでしたか? YES ・今までいらぬ気を遣っていたのがバカらしく思えた ・自分→スッキリした気分 相手→心を開いてくれた ・あまり普段考えていないことがわかりました。相互理解が得られた件もありました Q今日あなたが学んだこと・手に入れたことは何ですか? ・具体的に話すこと ・自分の場合はもう少しストレートに話してもいいかもしれないということ ・相互尊重と自分の意見、感じていたことがはっきり言える様になった。仕事で活かせる ・人に何かを伝える難しさ。難しいからこそ,よく考えて話さなければいけないと感じた Qwin-winのコミュニケーションを実現するために、どんな一歩を踏み出しますか? A Stop:やめること ガマンすること A Change:変えること ・ガマンすること A Start:始めること ・視野を広げ、自分の感情をよく観察すること 講座が終わって1週間。いろいろなシーンが思い出されます。 講座後の食事会もいろいろな話が聴けて,楽しいひとときでした。 みなさま、ご参加ありがとうございました。 ![]() #
by suzuki_kayoko
| 2012-05-18 22:38
| 参加された方の声
2012年 05月 16日
今回は掲載がすっかり遅れてしまいました! みなさん、ごめんなさ~い!!
4月27日の講座アンケートに書いていただいたことを一部抜粋して掲載します。 (日頃の役割、年齢差、性差に関わらず、対等な心持ちでご参加いただけるよう 講座内では「呼ばれたい名前」で名札を作っていただいています。) Special thanks for ぐっちさん、ガンチャン、NINA、お気楽ちゃん、匿名希望さん その他参加された、みなさま Q.1回目の講座の後、アサーティブネスを試してみましたか? (どんなことを試しましたか?) A. YES ・昨晩(講座の前日)、部下から仕事の内容を問われたが、その際どうしてそう思ったのかを 確認した後、自分の考えや部下に学んで欲しい視点を伝えたこと ・相手のいうこともよく聴こうとしましたが、途中でアサーティブに気をとられすぎてわやわやになりました。 そのおかげで、一歩引いてみられるようになった、かも ・自分が感じたこと、相手の言葉の意味を素直に聴きお互いわかり合えた お互いのポジションの確認が出来た ・心に引っかかっていることや気になっていることを口に出して言ってみた その場で必ずしも相手に伝わったとは思えないが、時間差で何か残った気はする ・開発が遅れている案件に対して、間に合わない旨を上司に伝え、期限を延ばしてもらった Q今日あなたが学んだこと・手に入れたことは何ですか? ・自分が何を伝えたいのかをまとめることの大切さ ・伝える時は具体性を持って、簡潔に言うこと ・決めつけた言い方をしないこと ・もっと深くアサーティブを知り活用出来たらと感じた ・コミュニケーションは言葉のみではないこと ・(ロールプレイを通じて)自己主張×自己表現とは”相手を尊重した主体的な関わり”であること Q.実際に試してみようと思ったことは何ですか? ・相手に伝えたいことをまず初めに整理してから話してみようと思った ・話を聴いた上で簡潔に言ってみること ・周りの会話(電車に乗る)に注意して聴く。ウォッチング ・Gさんの質問「どうすれば間に合うと思う?」が自分の中に響いたので部下に試してみようと思います。 語尾には気をつけようと思いました ・主体的な関わりとは、相手の主張を受け入れるのではなく,自分がやって欲しいことを具体的に、端的にしっかりと伝えることだと思う #
by suzuki_kayoko
| 2012-05-16 23:27
| 参加された方の声
2012年 04月 18日
桜の美しさをあちらこちらで感じつつ、新年度がスタートしました。
おかげさまでアサーティブ力講座も4年目を迎えます。 参加して下さったみなさま、支えて下さったみなさまに心から感謝しています! ありがとうございます。 では、新年度1回目の講座に参加された方のお声をお届けします。 (日頃の役割、年齢差、性差に関わらず、対等な心持ちでご参加いただけるよう 講座内では「呼ばれたい名前」で名札を作っていただいています。) Special thanks for ぐっちさん ちーこ NINA 匿名希望 の他参加された、みなさま Qこの講座で、あなたが学んだもの・手に入れたものは何ですか? ・「人はそれぞれ違う」という考え方が大切ということを改めて感じた ・人には「自己主張」してもいい権利がある ・自分の取りあつかい方 ・物事の受けとめ方と分析のしかた ・改めて人はそれぞれ他の人との価値観がちがうということを認識しました ・人それぞれものごとの捉え方、感じ方が違うということ、そしてそれは当たり前に起こるということ ・気持ちを伝えることの大切さ(雰囲気ではなく言葉で) Q実際に試してみよう、実践して活かそうと思われたことは、どんなことですか? ・物事を1or 0 のデジタル的に考えてしまうことが多いが,もう少しアナログ的に考えるようにしてみようと思った ・アサーティブを意識した会話を観察 ・自分の観察日記 ・気持ちを伝えてみるということ Q全体を通して、ご自由に感想をお聞かせください ・今まで考えたことのない新しい考え(アサーティブ)を学べて良かった ・人数的に、一人一人の考えを表す機会が与えられてちょうどよかったです。また会場も広すぎず集中しやすいと思います ・安心できる雰囲気でした ![]() #
by suzuki_kayoko
| 2012-04-18 17:06
| 参加された方の声
|
ファン申請 |
||