鈴木佳代子
大学外国語学科卒業後、学習塾講師、出版社地方営業等を経て2002年よりコーチングに携わる。
名古屋市内の小中学校職員や保護者に対するコミュニケーションセミナーを多数こなし、教育界のコミュニケーション環境改善に努めている。 専門分野はアサーティブコミュニケーション。 典型的なポジティブ・楽天的思考・社交的タイプ。 カテゴリ
以前の記事
2016年 08月 2014年 04月 2013年 12月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2010年 10月 2010年 01月 2009年 11月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2012年 03月 31日
卒業シーズンの3月ですね。4月から新しいスタートという方も多いのでは、ありませんか?
3回シリーズのアサーティブ講座にご参加のみなさまも今日で卒業です。 ありがとうございました!みなさん、がんばってくださいね♪ アンケートに書いていただいたことを一部抜粋して掲載します。 (日頃の役割、年齢差、性差に関わらず、対等な心持ちでご参加いただけるよう 講座内では「呼ばれたい名前」で名札を作っていただいています。) Special thanks for じゅん あっきー カズ かい の他参加された、みなさま Q2回目の講座の後、アサーティブネスを試してみましたか? A. YES ・すごい効果がありました!人と話さない、表情を変えない人がIメッセージで伝えることで、笑顔になり、声も大きく話してくれました ・少し可能性が広がった感じ ・楽になりました ・相手の意見を尊重しようとしすぎてしまい、うまく気持ちを伝えることができなかった Q今日あなたが学んだこと・手に入れたことは何ですか? ・色んな考え方がある ・ロールプレイが良い練習になることを知った 効果はこれから ・人と自分は違うこと その違いをわかるためにコミュニケーションをすること 建設的な妥協点を探すこと ・もっとダイレクトに自分の気持ちを伝えた方が伝わりやすいと認識できました Qwin-winのコミュニケーションを実現するために、どんな一歩を踏み出しますか? A Stop:やめること ・行動を起こさずに終ること ・質問攻めや決められた回答への誘導 A Change:変えること ・事前に状況を整理し、相手の立場を想定してみること ・相手と向き合って会話すること A Start:始めること ・思い切って、難しい局面でも行動を起こす ・自分の気持ちをダイレクトに伝えてみる
by suzuki_kayoko
| 2012-03-31 23:08
| 参加された方の声
|
ファン申請 |
||