鈴木佳代子
大学外国語学科卒業後、学習塾講師、出版社地方営業等を経て2002年よりコーチングに携わる。
名古屋市内の小中学校職員や保護者に対するコミュニケーションセミナーを多数こなし、教育界のコミュニケーション環境改善に努めている。 専門分野はアサーティブコミュニケーション。 典型的なポジティブ・楽天的思考・社交的タイプ。 カテゴリ
以前の記事
2016年 08月 2014年 04月 2013年 12月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2010年 10月 2010年 01月 2009年 11月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2012年 02月 29日
金沢のみなさん、ありがとうございました!
外の寒さとは、うらはらに熱のこもったセミナーを開催することができました。 すぐには、できないこともありますが、まずは意識してみることから 始めてください♪ また、お逢いできる日を楽しみにしています! アンケートに書いていただいたことを一部抜粋して掲載します。 (日頃の役割、年齢差、性差に関わらず、対等な心持ちでご参加いただけるよう 講座内では「呼ばれたい名前」で名札を作っていただいています。) Special thanks for まりちゃん さくら かずちん R ゆみさん その他参加された、みなさま Q本日のセミナーは自分に役立つと感じましたか? A. YES ・ノーと言っていいんですね。あ~なんだか、嬉しいです ・今日は私の予感的中!素晴らしいセミナーでした ・ロールプレイをやって、改善点を提案されると、普段の自分にあてはまるものがあると感じました ・感情的になっていることを、整理することで、本当に言いたいことが何なのかを見つけられるんだと気づいた ・一人で参加したので、大変緊張しましたが、講師の方も参加者さんもとても優しく雰囲気が良かった Q今日あなたが学んだこと・手に入れたことは何ですか? ・自分にも嫌なことをNOと言う権利があること ・自分が相手にどんな影響を与えているか、意識してみます ・自分の気持ち、自分の問題を具体的にわかっていることが大切 ・断りたい時は、その人を否定しているわけではないので、ピンポイントで理由を挙げて断る ・突きつめていくと違うものが見えてくる ・DESC手法 ・事実と感情を整理して、本当に自分が感じていること、伝えたいこと、変えたいことをみつけるプロセス Qwin-winのコミュニケーションを実現するために、どんな一歩を踏み出しますか? A Stop:やめること ・自分を必要以上にできていないと思うこと ・なやみすぎること ・言わないこと 伝えないこと A Change:変えること ・腹をくくる ・少しづつでも伝えていく ・人からの誉めことばを受けとる A Start:始めること ・きちんと相手に説明すること 理由を挙げて、断る努力をすること ・イヤなことはイヤと伝える ・続けること ・苦手な人から逃げないこと ・誉められた言葉も手帳に書く
by suzuki_kayoko
| 2012-02-29 15:16
| 参加された方の声
|
ファン申請 |
||