鈴木佳代子
大学外国語学科卒業後、学習塾講師、出版社地方営業等を経て2002年よりコーチングに携わる。
名古屋市内の小中学校職員や保護者に対するコミュニケーションセミナーを多数こなし、教育界のコミュニケーション環境改善に努めている。 専門分野はアサーティブコミュニケーション。 典型的なポジティブ・楽天的思考・社交的タイプ。 カテゴリ
以前の記事
2016年 08月 2014年 04月 2013年 12月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2010年 10月 2010年 01月 2009年 11月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2012年 03月 03日
少しづつ、春の温かさを感じる日が増えてまいりました。
本日もお忙しい中、足を運んでくださり、ありがとうございます! (日頃の役割、年齢差、性差に関わらず、対等な心持ちでご参加いただけるよう 講座内では「呼ばれたい名前」で名札を作っていただいています。) Special thanks for じゅん あっきー カズ かい その他参加された、みなさま Qこの講座で、あなたが学んだもの・手に入れたものは何ですか? ・「考えることが多すぎて、感じることを忘れている」という言葉が印象に残っています ・自分の考え方のくせに気づけたこと ・アサーティブって、こんなものなんだと感じ、身につけると役立ちそうと思いました。 ・コミュニケーションという普段簡単に使っている言葉を、改めて深く考えるきっかけとなった ・普段の生活で振り返れないことを振り返る時間ができた ・キャッチボールとドッチボールのコミュニケーションの違い Q実際に試してみよう、実践して活かそうと思われたことは、どんなことですか? ・言葉で伝えることを意識してしまうが、その前にまず気持ちを伝えることを意識する ・相手に不満や不快感を与えずに、自分の意志を伝える ・嫌われたくないという気持ちから出ることができないが、アサーティブでいること ・自分と他人のコミュニケーションの観察をやってみたいと思いました Q全体を通して、ご自由に感想をお聞かせください ・参加者がまんべんなく話す機会があり、プラスのフィードバックがもらえました ・先生が話しやすい雰囲気を作ってくださった点がよかったです ・いい雰囲気でした 大切にされている感がありました ・回数を増やしてもっと深くしてもらえるとおもしろいかも。 ・意外と時間が短かった もう少しグループで話す時間があり、アドバイスを頂いたり、聞ける時間が長いといいかも→(そうですね。あっという間でした) ・知人も参加しやすいように、ぜひ三重でも!(→ぜひ、呼んでくださいまし!)
by suzuki_kayoko
| 2012-03-03 13:03
| 参加された方の声
|
ファン申請 |
||