鈴木佳代子
大学外国語学科卒業後、学習塾講師、出版社地方営業等を経て2002年よりコーチングに携わる。
名古屋市内の小中学校職員や保護者に対するコミュニケーションセミナーを多数こなし、教育界のコミュニケーション環境改善に努めている。 専門分野はアサーティブコミュニケーション。 典型的なポジティブ・楽天的思考・社交的タイプ。 カテゴリ
以前の記事
2016年 08月 2014年 04月 2013年 12月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2010年 10月 2010年 01月 2009年 11月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2014年 04月 13日
自分も相手も尊重しながら、率直に考えや意見を伝える態度、方法を磨きます。
建設的なNoや、必要なことを効果的に相手に伝えたい、素直に断りたい、 と思っている方々が対象です。 組織や職場での人間関係の状態を明らかにし、具体的な伝え方を学んでいきます。 ◆集中コース(3回) 参加型・体験型の講座です。 1回目:コミュニケーション、アサーティブネス ってどういうもの? +自分の傾向を知る 2回目:ケースで学ぶアサーティブネス 表現の違いが与える影響の違いを感じる 3回目:自分の事例でロールプレイ 本当に伝えたいことをすっきり伝える体験をする ◆ロールプレイ講座 参加型・体験型の講座です。 3回コースを終えた後も、アサーティブを磨きたい方のためのフォローアップ講座です。 ディスカッションとロールプレイを行います。 ***** こんにちは、NCRDのアサーティブコーチ 鈴木佳代子 です。 この講座では、 “自分も相手もどちらも大切にしながら、正直に言いたいことを言う”、 というコミュニケーションを扱います。 気の進まないお誘いや、負担を感じる依頼や好意。 あなたはどう対処していますか? 部下に注意する必要がある時 どう伝えていますか? いずれの場合も、伝えた後、自分も相手も気持ちよくいたいものですね。 どちらかが嫌な思いをするのではなく、どちらもすがすがしい。 だから、その後も一緒に仕事ができるし、協調もできる。 目指すこところはそういう「win-win」の関係です。 そのための考え方「アサーティブネス」を紹介し ロールプレイをしながらスキルとマインドを磨き アサーティブなコミュニケーションがとれるようにしていく講座です。 過去に受講された方から 「職場での人間関係がスムーズになった」 「笑顔が増えた」 「ストレスが減った」 などなど、参加してよかった!の声を多数いただいています。 ご興味のある方はぜひ一度ご参加ください。 お待ちしています。 お申し込みは コチラ 提携企業様はコチラからお申し込みください
by suzuki_kayoko
| 2014-04-13 00:30
| 講座概要
|
ファン申請 |
||